被相続人の名義の不動産について調査するには
1 土地・建物の登記済証を探す
通常、土地・建物を所有している場合、「登記済証」又は「登記識別情報」を保管してい
るはずです。 但し、本人が希望しなかった場合には手元にないこともございます。
※登記済証は、「権利証」「権利証書」「登記済権利証書」とも呼ばれたりします。
2 固定資産税納付通知書を探す
毎年、市区町村役場から「固定資産税納付通知書」が送付されているはずです。
3 名寄帳を取得する
(1)「名寄帳」は、自治体によって呼び名が違いますが、一個人が自治体の中に所
有している不動産の一覧表です。「名寄帳」から、被相続人でさえも把握していな
かった不動産が見つかることもあります。
(2) 「名寄帳」は、市区町村役場の固定資産税を扱っている課で取得することができ
ます。なお、「名寄帳」を発行していない自治体もございますので、予め各自治体
へご確認ください。
4 1〜3を元に、公図および登記簿謄本を取得する
「公図」・「登記簿謄本(登記事項全部証明書)」は、最寄りの法務局で取得できます。
① 1〜3で分かった土地・建物について、「公図」・「登記簿謄本」を取得します。
② 「公図」は、簡単にいってしまえば地図です。隣接地や土地の形状・位置関係などか
ら被相続人の所有と思われる土地がないかを調査し、「登記簿謄本」を取得します。
③ 「登記簿謄本」には、「所有者」等が記載されていますので、被相続人の名前が現在
の所有者として記載されているか確認します。